こんにちは、furcheです。
11/11、おそらく今年最後のAppleEventがありました。
今年は6月から数えると4回目。
-1024x538.jpg)
なんと言っても今回の注目は、新しいCPU「Apple M1チップ」。
ぼちぼちベンチマークの結果が出始めていますね。
完全に出遅れましたが、まとめていきます。
MacBookAir
前回、久しぶりにアップデートされたMacBookAir。
Apple M1チップを積んで、さらにパワーアップ。
-1024x531.png)
CPUが最大3.5倍、GPUが最大5倍の高速化。
バッテリーに関しては6時間延長の最大18時間。
モバイルとして持ち歩く人には嬉しいアップデート。
新型CPUが低消費電力にも優れているということですね。
MacBookPro
こちらはCPUが最大2.8倍、GPUが最大5倍の高速化。
もともとハイスペックなMacBookProがどこまで進化しているか楽しみです。
-1024x617.jpg)
バッテリーは最大20時間。
これだけもってくれれば、もう十分ですよね。
Mac mini
久しぶりのアップデートとなったMac mini。
デスクトップPCとしては唯一、Apple M1チップを搭載して登場。
-1024x597.png)
噂では「iMacが最初に」なんてことも言われていましたが、Mac miniは予想外でした。
でもモニターを自分の好きなようにカスタムしたい人は、現状MacProかこのMac miniしか選択肢がないので、待望の人には嬉しいですよね。
macOS BigSur
6月のWWDCでベータ版が発表されてから、いよいよ正式版のリリースです。
一部のiOSアプリも使えるとか。
-1024x598.jpg)
個人的には、その逆を早く対応してもらいたいですね。
iPadでMacOSアプリ使いたい…。
まとめ
とにかく未知なるスペックのApple M1搭載Mac。
対応ソフトウェアの状況もあるので、購入する際はよく考えた方が良さそうですね。
とはいえAppleが久しぶりに開発した自社CPU。
Macや他のApple製品との親和性を考えると期待はできそうです。
僕も自作PCでWindows組もうと考えていましたが、新型Macのレビュー見てから決めようかな。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。