こんにちは、furcheです。
昨年の話になりますが、11月末から12月の頭にあった「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」
皆さんはなにか購入しましたか?
ウチではちょうどテレビが壊れたので、テレビを買い換えました。
テレビの購入にあたり、その必要性を考え購入に至った経緯をお話します。
今まで使ってたのは10年前のプラズマテレビ
今まで使ってたのは、42インチのPanasonicプラズマテレビ。
購入したのは11年前。
当時、まだ液晶の映りがあまり好きではなくてプラズマテレビを選びました。
ただプラズマテレビってパネルが異様に発熱するんですよね。
長時間見てると、もう触れないくらい熱い。
まぁこんなに発熱して10年も使ってたら、そりゃ壊れるよなw
もともと何時間使用を想定して設計してるんだろ?
ここ数ヶ月の間で、突然、電源が落ちることが何度か発生。
今までは数分後に電源を入れ直すとまたテレビが付いたけど、数週間前に付かなくなり、遂にお亡くなりになりました。
電源が落ちる度に、電源ランプが赤く点滅するアラートが出てて、調べてみるとモジュール故障の警告だったみたい。
なので、ほぼ寿命かなと。
テレビの必要性を再考する
うちは4人家族で、僕、妻、娘(小1)、娘(年少)の構成。
僕はほとんどテレビは見なくて、もっぱらネットかYouTube。
妻はEcho DotでAmazonMusic、たまに録画したドラマを見るくらい。
上の娘は割と見るけど、ほかの事に集中すると見ない。
下の娘は、まぁ見るけど、あまり集中しない。
正直テレビが無いなら無いで、数週間は過ごせる我が家。
でもこれから年末年始にかけて特番があったり、正月にダラダラ見たり。
なにより子供がこれから大きくなってく中で、話題の中心はやっぱりテレビなのかなと。
テレビドラマじゃなくてネットドラマが普及していったとしても、やっぱりリビングに大画面が欲しい。
そんな感じで、やっぱりテレビは必要という結論になりました。
今回購入したテレビ
テレビを購入するにあたって、僕がポイントにしたのは3つ。
- 60インチ以上のサイズ
- Amazonプライムビデオ、Youtubeがデフォルトで見れる
- コスパが良い(10万円前後)
まず1つ目のサイズですが、我が家のレイアウト上、東から「テレビ」「リビング」「ダイニング」と続いています。
ダイニングで見ることも考えると、なるべく大きいサイズが良い。
部屋のバランスも考えると65インチか75インチ。
ただ75インチになると、結構値段上がります。
なので狙いは65インチかな。
2つ目のAmazonプライムビデオとYoutubeですが、もともとFire TVとApple TVを使っていたけど、まぁこの際スッキリさせたかっただけ。
3つ目のコスパに関してですが、前述通り我が家のテレビ依存率はまだ低いので、綺麗な映像・迫力のある音みたいなスペックは、ちょっと置いといてとにかくコスパ重視。
これに絞って探すと大体メーカーは限られてきました。
国産メーカーで65インチだと、20万弱くらい。

そこで候補にあげたのが「ハイセンス」
ハイセンスは中華ブランドで、僕も名前は前から知ってました。
シンプルなデザインで無駄のない最低限の機能。
インチに対するコスパの良さ。
ちょうどAmazonセールで安くなっていたので、決めました。
ちなみにAmazonのオプションで、設置+旧テレビの引き取りもやってくれます。
※1,800円くらい(リサイクル料金別途)
まとめ
これだけネットが普及しても、まだまだテレビのエンタメ性は高い。

やっぱりリモコン1つで、手軽に情報が手に入ったりドラマが見れたりするのは、ある意味直感的なんだろうなぁ。
何よりみんなで共有できるってのが強い。
とりあえず年末年始は家族で楽しく過ごせました。
外付けHDDを付ければ録画もできるみたいなので、また検討したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。